こちらはツイッターのスレッドのまとめとなります
■■■■
恩送り(Pay forward)という考え方があります。
『自分よりも他者のために行動する』事で、みんなが幸せになれるという考えです。
素晴らしい事ですが、恩送りは自発的にするから意味があります。
NFTでは『恩送りの強制』が横行しており、それは本来の恩送りとはまったく異なる『支配』です。
夢見人形
@DollyMeDoll
·
2月15日
返信先:
@DollyMeDoll
さん
恩送りは一見したら美談なので、
支配者に利用されるケースが昔からあります
カルトやマルチ、新興宗教で局地的に悪用される事も多いですね
NFTにやってきた一部のピュアな方は耐性が無い人も多く
表面的な美談と、本質との乖離を見極める事ができないようです
送られた恩は盗まれていますよ
夢見人形
@DollyMeDoll
·
2月15日
外国で『恩送りのカフェ』があったのですが。
自分の食べた分の支払いは不要なんですね
でも『次に来る人の分を支払いましょう』というシステム
『アナタの食べた分はすでに誰かが支払ってくれています。恩送りって素晴らしいですね!』
……茶番ですね
いずれにしても店側はお金を貰えますから
夢見人形
@DollyMeDoll
·
2月15日
恩送りのカフェでは、
一応は『支払い義務』はありません
なので支払わずに帰っても食い逃げにはなりません
『どうするかはアナタの自由ですよ』という体裁にはなっています
しかし払わず帰れる強靭な図太さを持った人は、1%もいません
マルチのNFTで本当にお金が増えるのも1%以下の人だけでしょう
夢見人形
@DollyMeDoll
·
2月15日
もちろん。
運営とその身内の人達は
その『勝ち逃げできる1%』に当確しています。
信奉者さん達は
半分以上の椅子にすでに運営サイドが座っている中で、
残りの椅子を目指しています
しかし座れるのは、食い逃げできる意思のある人だけです
権力者の言葉を信じる人に、救われる道はありません
夢見人形
@DollyMeDoll
·
2月15日
さらに言うなら
『支払いする義務はありませんから、どうするかはアナタの自由ですよ』という建前を掲げながら
実際に払わずに帰った人がいたらみんなで大騒ぎして、
『指名手配犯』として店には顔写真が貼り付けられるのが、
いまのマルチNFTの実態です
自由の意味、知ってる?
夢見人形
@DollyMeDoll
·
2月15日
恩送りカフェの問題点は。
茶番であっても
それがずっと続けば
まあ普通のカフェとしては機能します
しかし
最初だけは話題性で集客できても
徐々に『これって茶番じゃ無い?』とみんな気がつき始めます
その時にカフェそのものの存在意義を失います
本来は誰が見ても茶番なので
長くは続きません
夢見人形
@DollyMeDoll
·
2月15日
詐欺NFTにおいては、
恩送りカフェとは比べ物にならない価格の金銭搾取が行われておりますので、
『これって茶番じゃ無い?』と気がつき始めてからの崩壊のヤバさは比較になりません。
キンコン西野さんも危惧していましたが、
自殺者が出る可能性も十分にあるでしょう。
夢見人形
@DollyMeDoll
·
2月15日
NFTには、
『みんなの財布を作ろう』という詐欺があります
これは危険です
『恩送りの美談悪用』の究極系に近い大型詐欺になる可能性があります
その『みんなの財布』は
事実上、支配されています
支配者の財布にみんなのお金を集めるのが実態です
本当に。
本質をよく見極めなければ、地獄です
夢見人形
@DollyMeDoll
·
2月15日
【まとめ】
人の善意を利用した詐欺は、とりわけタチの悪いものです。
そのPJの『本質』を見極める事がNFTにおいては非常に重要な事だと思います。
詐欺NFTは絶対に長くは続きません。
崩壊して自殺者まで出るような事態になる前に、
距離を置く事をオススメいたします。